今日(2012年5月19日)は、1米ドル=79円です。
ちょうど欲しいビデオカメラがあったので、価格を調べてみました。今回、購入を検討しているビデオカメラはCanonのXF300です。
価格.comに掲載されている日本の最安価格を調べてみると、本体価格のみで569,000円。
次にアメリカのB & Hという撮影機材屋さんの価格を調べてみたところ、474,025 円(5,995ドル)。
とっても安いです。なんと差額は94,975円!円高で苦しんでいる方も多いのだと思いますが、
このようなケースでは、円高万歳ですね。
日米の価格を比較してみます。
差額が94,975円もあるので、XF300用のアクセサリーも一緒に購入してみようと思います。
まずは、日本とアメリカ(B & H)でのアクセサリーの価格を比較してみます。
Canonのサイトで紹介されている「おすすめアクセサリー」に掲載されているアクセサリーの値段をB & Hで調べ、
日本の価格と比較してみました。
日本 | アメリカ(B & H) | |
バッテリーパック
BP-975 |
24,278円
(価格.com) |
18,093円
(229.00ドル) |
コンパクトパワーアダプター
CA-930 |
11,063円 | 10,232円
(129.50ドル) |
DCケーブル
DC-930 |
1,420円
(ヨドバシカメラ) |
2,366円
(29.95ドル) |
ワイドアタッチメント
WA-H82 |
57,750円
(価格.com) |
45,822円
(579.95ドル) |
三脚ベース
TB-1 |
2,580円
(SYSTEM5) |
2,761円
(34.95ドル) |
どういうわけか、安い小物に関しては、日本で購入した方が若干安い場合があるみたいです。
いずれにしても、それほど大きな金額の差ではないので、どちらでも良いのですが、
今回は、DC-930とTB-1は後々、日本の安いお店で購入するとして、
それ以外の機材をB & Hのショッピングカートに入れてみます。
宅配方法の選択
一番したのCountry(国)は日本なのでJAPANを選択。
CA-930は在庫切れみたいです。 別々に輸入すると送料が余計に掛かるので、
今回は、入荷してから一緒に送ってもらう(Ship all items together later)という項目を選択しました。
どの宅配サービスを利用するか(Choose a Shipping Method)では、
USP Worldwide SaverかFedEx Priorityを選択できるようですが、
今回は安い方のUPS Worldwide Saverを選びました。
両方、空輸のようですね。届くのも早いみたいです。
注文確定と金額の確認
宅配方法を選択し、合計金額が7,092.75ドルと算出されました。
なんと日本円にして約560,398円になりました。
更に、今回B&Hのショッピングカートに入れなかったDC-930とTB-1を日本で購入したとすると、
合計金額は約564,398円!!!
日本で購入するとカメラ本体だけで569,000円のビデオカメラですが、円高の恩恵を受けると、
必要なアクセサリーのほとんどを購入したとしても、その金額以下に。
凄いな、円高。
今、B & Hのサイトはメインテナンス中(?)のようなので、
今日行えるのはショッピングカートに品物を入れるところまで。
アメリカの時間で、9:30PM(もうすぐですね)に決済システムも復旧するらしいです。
自分もB & Hからビデオカメラの購入を検討しているのですが、高額な買い物なのでちゃんと届くのか心配です。
また、海外からビデオカメラを購入した場合、日本国内でのサポートを受けられるのかも気になります。
ちなみに自分が購入を検討しているのはAG-AC160Aです。
もしもXF300を購入されましたら、B & Hの対応や届くまでの日数などをWeb上でご報告いただけると助かります。
よろしくお願いします。
空輸をしてくれるので、日数は早ければ4日ほどで届きました。
今回、購入したのは三脚、ウォームカード、ズームリモコン等です。
たまたまだとは思いますが、三脚の一部に破損が見られたので、
問い合わせて交換してもらいました。
交換はB&H側の確認処理等ありまして、
送り返して戻ってくるまでに1週間半ほど時間がかかりました。
問い合わせは慣れない英語で行いました。
問題個所があれば、写真を載せると伝わりやすいです。
肝心のビデオカメラなのですが、
その後、様々な条件を考えた結果、結局EX1Rの購入をしました。
EX1Rは国外への輸送は禁じられているそうなので、
日本で購入することになりました。
ちなみに様々な条件を検討した結果、
EX1Rを購入した理由は以下の通りです。
①XF300はまずレンタルしてくれる店がほとんどないに等しいので、追加で複数台必要になったときの用意が難しいのに対して、EX1Rは様々なレンタル屋で取り扱いがある
②EX1Rの方が高感度低ノイズ。低照度の撮影がある私には大事かなと。
③中古買い取り価格がXF300とEX1Rとでは、EX1Rの方が高値で取引されているので、売る時も有利で、SONY製は値崩れも緩やかな傾向。
最近は国際保証を取りやめているメーカーも多いですので、
もし購入される際は、その辺りも考慮した方が良いかも知れません。
日本国内のサービスを受けられないものは、
購入した国に送り返して保証を受けることになります。
調べてみると良いと思います。